明治時代のガイドブックで熱海観光すると、熱海が今人気な理由がわかった

文明が花開いた明治時代は、どのようなスポットが人気だったのだろう。

今回は、116年前のガイドブックを使って熱海の観光をしてみよう。

実際に回って見えてきたのは、熱海が今でも人気の理由だった。

熱海、人を楽しませようとする熱量がすごい。

※この散策は2023年2月に行ったものです。

 

116年前に書かれた観光の本

以前、伊豆について書かれている「明治時代のガイドブック」を見つけた。

誰でも読むことができる。ありがとうインターネット。

これを使って伊東の街を観光したところ、違った時代の人と一緒に歩いているような普通の観光で味わえない体験ができた。

dailyportalz.jpとなると再びやってみたくなるもの。お次は、伊東と同じように温泉町で有名な熱海に行ってみよう。

印刷していざ出発!

 

熱海といえば温泉

『伊豆新誌』の熱海の章は、このような文章から始まっている。

いきなり「温泉」が出てきた。今の熱海も温泉のイメージがある。同じだ。

では、明治時代から温泉地だった熱海は、現在どのぐらいにぎわっているのだろう。

さびれたとか復活したとかうわさに聞いたことはあるが、どっちなんだい。

 

熱海駅の改札を出る。駅前に広がる光景に、足が止まった。

ベンチの手前に靴が並んでいる。ということは――

足湯だ!

駅から徒歩10秒に温泉があった。いきなり熱い歓迎だ。

最初からクライマックスの風景に、期待が湯気のように高まっていく。

 

さあ、スポットめぐりを始めよう。『伊豆新誌』によると、古くからある源泉が七つあるとか。

さっそく町へ繰り出そう。

商店街がワイワイにぎわっていてびっくり。みんなどこへ向かっているのだろう。まさかみんな源泉めぐり?

中央には昔の写真が展示してあった。この写真、あとで出てくるので覚えておいてください。

にぎわう理由がわかった。「熱海プリン」「熱海ミルチーズ」「熱海ばたーあん」とご当地スイーツ店がいたるところにあり行列している。あとで買おう。

さて、最初に来たのは七源泉の一つ、「①野中湯」だ。

果たして残っているかな。足を進めると、道のはしっこに存在感を、いや湯気を放っているものが目に入った。

100年以上前から湧いているとは思えないほどの勢いだ。

七湯は今もしっかり残っていた。長らく会っていない友達と久々に再会したら元気でほっとしたときの気持ちに今なっている。

源泉の横には「熱海七湯めぐり」の看板もあった。

「古来から数ある源泉の中でも、熱海温泉の歴史に重要な位置をしめてきた『熱海七湯』。」

「源泉」という地味になりがちなスポットにここまでていねいな説明があるとは。

熱海、やるじゃん。

さて、ここからは残り六湯のうち五湯をダイジェストでお届けします。

「②風呂湯」。横の「水の湯」は1.5メートル離れたところに沸いていたとのこと。別々の温泉でぜいたくな交互浴ができる…ってコト!?

「③佐治郎湯」。通称「目の湯」の名のとおり眼病にきく言い伝えがあるが、

現在は効能がないそうです……。

「④淸左衛門湯」。「清左衛門がこの湯壺に落ちて焼け死んだのでその名が付いたといいます」怖いことがさらっと書いてあって二度見した。

「⑤法齊湯(小沢湯)」。大きな声で呼べば大きく湧き、小さい声なら小さく湧くという言い伝えがある。落ちた人(?)が湯量調節してたりしないよね……?

「⑥瓦湯」はなぜかお札だらけ。その理由をつい深読みしてしまう。心なしか寒くなってきた。

さて、ここで一つお知らせだ。実は、熱海七湯には一つ別格の存在がいる。

その名も「⑦大湯」だ。

 

姿を変えた「熱湯噴出」の今

『伊豆新誌』では、熱海七湯のうち大湯だけ別枠で紹介している。

その迫力、感じ取れるだろうか。

「地が震え山が裂け海が干上がる」とは、まるで災害が起きたような表現だ。これで温泉をイメージする人はいないだろう。

ただ、僕は知っている。それが大げさじゃないことを。

実は、さっきの商店街に昔の大湯の写真があった。そこに写っていたのは、文字どおり「飛龍」のように噴出する姿だった。

見てほしいこの噴出を。

見た目はもちろんのこと、「殷々轟々(いんいんごうごう)」と書かれた音もぜひ聞いてみたい。

目的地へ向かう足取りが早くなっていく。

すぐに到着した。

あれ? なんか思ったのと違う……。

姿かたちが写真と違う。噴出がない。

どういうことなんですかと看板を見る。

今は涸れているのか。

大湯は再現されたものだったのだ。脳内の飛龍が地下へもぐっていった。

「グオングオンゴー」

突然聞き覚えのある音が耳に入った。浮かんだのは、小さいころ、近所の蛇口で手を洗ったときの記憶だ。その蛇口は地下の井戸水を使っていて、蛇口をひねるとポンプがグオンと音をたてて動きだしたものだった。

今、そのポンプと同じ音を聞いている。

でも、なぜここで?

次の瞬間、疑問が解けた。

お湯(?)が「噴出」し始めた。

大湯の噴出は再現されていたのだ。

でも、正直ものたりない。モーターの震える音はしたけど、「地が震える」には程遠い。

では、なぜこんなスケールダウンしたのを再現したのだろう。

 

首をかしげていると、通りかかった人の会話が耳に入った。

「湯が噴き出てるやん」
「こんな温泉があったのか」
「ディズニーのアトラクションみたい」

そうか。形はともあれ残しておくことに価値があるんだ。それで興味を持ってもらえれば、歴史ある温泉地としての熱海をアピールできる。

そのためには、ただの看板だけでなく目立たせることが大事だ。

昔の姿を保存するだけでなく、必要であれば復元までしてみせる。そんな熱海に、古くからの観光地としての意地を見た。

大湯の横に江戸時代の犬のお墓があった。イギリス人外交官の愛犬が大湯の熱湯を浴びて亡くなったと書いてあってしんみり……。しかし、丁重に弔ってもらったことから日本が好きになり、イギリスが親日的になるきっかけになったという。「映像の世紀」に出てくるようなバラフライエフェクトな物語が眠っていた。

 

「はなはだ面白い景色」を見に行こう

さて、次は観光地の定番である「自然」だ。熱海には「錦ヶ浦」という名所があるらしい。

明治の人をして「はなはだ面白い風光」と言わしめた景色を見に行こう。

 

ということで、「念佛山」のふもとに来た。ずいぶん信仰が深そうな名前だ。寺社でもあったのだろうか。今はどうなっているのだろう。

ちょうど案内の看板があったので見てみると、

「熱海 秘宝館」

煩悩まみれになっていた。

 

さて、道路の横に階段があったのでおりてみよう。

位置的に錦ヶ浦が見える場所につながっていそう。

おりていく。

謎にエスニックな踊り場を通りすぎる。文化が混ざった空間が出現するのって観光地あるあるですよね。

ズーンザバーン。波音が近くなっていく。

5分ほど下っただろうか。ようやく視界が開けた。

海と雲と島と。

大パノラマが待っていた。

中央にある岩が、おそらく本にあった「兜岩」だ。昔の人もこうして眺めていたのだろうか。

ひたすら海が広がる光景に、時間の進みがゆるやかになっていく。

ふと、一つの場所に目が吸いよせられた。絶壁に謎の建物がある。

崖にそって建てるという発想がすごい。

これは明治時代になかった光景だ。

ところで、巨大なガラス張りの建物ってどこかで聞いたような。記憶に引っかかる。

嵐の日はとんでもない迫力が味わえそう。

そうだ、昔、台風でホテルのガラスが割れてニュースになったことがあった。

ここが、まさにその場所なんだ。

あれから5年。レストランは復活をとげていた。

険しい場所でも観光スポットを切り開き、険しい自然に負けても立ち上がる。そんなたくましい熱海の姿が目の前にあった。

展望台の真下には足場らしきものがあった。調べると昔釣り堀があったらしい。昔の人もたくましい!

 

古の神社で熱海の強さの理由を知る

さて、日本の観光の定番と言えば神社だ。熱海では「木宮神社」が当時有名だったとか。

木がうっそうしていて立派なクスノキが生えている神社があると。神社にご神木があるのはよくあることだ。正直、「割と平凡そう」と思ってしまった。

まあ、せっかくだし行ってみましょう。

場所は熱海の街中にあった。

この先が明治時代につながっていても違和感がないような、雰囲気のある入口だ。

お正月ではないのに人が多い。来宮神社は現代でも人気のスポットのようだ。

入ってすぐ右側に曲がる。うおっと声がでた。

語彙力がなくなる立派さ。

一体いつからここに立っているのだろう。平凡そうとか言ってごめんなさい。

説明看板を見ると、そこに書いてあったのは「第二大楠」。あれ? 第二ってことはもう一つ大木があるってこと?

 

参拝道を進んでいくと、その答えが立っていた。

第二よりもはるかにでかいクスノキがいた。

今度は「うおわぁー」って声が出た。「神威の尊さも思ひやらるる」は本当だったのだ。

 

ところで、見ていて気になるものがあった。

飛びこみ台みたいなのがある。

気になるので行ってみよう。

一本道を歩き、その場所に立ってみた。

クスノキの太さがよく見え迫力が増した。そうか、ここは「映えスポット」ってやつなんだ。

木肌のしわ模様をながめていると月日の流れがしみこんでくる。ながめていると心の波が落ち着いていく。まるで、大自然の川の中を漂っているような。

と、気づいた。どこかから水の音がする。

クスノキの右側に川が流れていた。

観光客の人ごみから距離をとり、せせらぎを聞かせて心を落ち着ける。この高台は、そんな高度な計算のもとに建てられたスポットだったのだ。映える写真が撮れるだけじゃなかった。

これだけ観光地としての力がありながらも、アイデアを練り続けてさらに魅力的な街を目指していく、そんな姿勢にすっかり熱海が好きになってしまった。

神社の境内にはカフェまでもがあった! ここのスイーツもおいしそう。熱海、まいりました。

 

まとめ

昔の観光地を回って見えてきたのは、過去の観光スポットを大切にしながら、たゆまぬ努力で人を呼ぼうと工夫をこらしていく熱海のたくましい姿だった。

明治のガイドブックで「現代」の熱海をここまで普通に楽しめるとは。いい意味で予想を裏切られた旅でした。

お土産に買った熱海プリン、おいしかったです。

ちなみに、熱海は明治時代の小説の「聖地巡礼」で栄えたという一面も持っている。が、そちらを書くと長くなってしまうのでまた別の機会に紹介しようと思う。お楽しみに。