天下一品カップ麺を「天下一の環境」で味わおうとしたらやりすぎた【反省】

f:id:tenyard:20220112201553j:plain

 

天下一品が大好きだ。ある日、突然のニュースに目が釘付けになった。天下一品カップ麺が発売されたのだ。気になる。どうせなら全力で味わいたい。天下一な場所で天下一品を食べたい。全力で張りきった結果、やりすぎた。

今回は、自戒の念をこめてこの文を記す。

 

● ● ●

 

2022年1月1日 7時12分。山頂近くの避難小屋に身をすべりこませる。

 

f:id:tenyard:20220112201327j:plain

 

気温計の針が指しているのは-5℃。厚い手袋をしているのに冷えきった手。足元は氷のように冷たく、両脚は鉛のように重い。こわばった手で「天下一品カップ麺」のふたをはがす。

リュックから水のペットボトルを取り出す。振るとシャリシャリした音。シャーベットになってる。ボトルをぐいぐい押して何とかひねり出す。バーナーでお湯をわかす。

どうしてこんなことになったんだっけ。話は3か月前にさかのぼる。

 

「天下一品カップ麺」に向き合いたい

「天下一品」を知っているだろうか。麺をすするだけでスープが半分減るほどのドロドロ濃厚スープが特徴のラーメン店のことだ。食べるたびに脳天を殴られるような衝撃が口内に飛びこんでくる。

毎回ふらふらしながら食事を終え、そのたび思うのだ。「また来よう」と。

 

f:id:tenyard:20220112201435j:plain

ここまで店名とラーメンが一致している店はあるだろうか。いや、ない(反語)。

 

2021年9月。突然、天下一品のカップラーメンが発表された。ほほう。天下一品好きとしてはぜひ賞味してみたい逸品、いや一品だ。

しかし、コンビニでいざ実物を見たとき、伸ばした手が止まった。あのオンリーワンを地で行く天一を普通に味わってていいものだろうか。

この現代社会において、第一印象はとんでもなく重要だ。全てが決まるといわれることがあるほど。そして天一カップ麺をはじめて味わえるのは一度きり。

その一度を、普通の食事として食べていいものだろうか。そんなはずはない!

 

f:id:tenyard:20220112201530j:plain

けっきょく買っちった。

 

存分に味わうにはどうすればいいだろう。ラーメンをおいしく感じたタイミングを思い出してみるか。

まっさきに浮かんだのは運動のあと。よし、運動して疲れた状態で食べるってのはアリだ。あとは寒い日に食べたカップ麺もおいしかったなあ。

まだ何かあるはずだ。うーん。パッケージを見つめる。そこにあったのは真っ赤な円形のロゴ。まるで初日の出を見たときの清々しさを彷彿させるような。

――それだ!

 

f:id:tenyard:20220112201553j:plain

どう転んでもおいしくいただく未来しか見えないシチュエーション!

 

こうして、「天下一の山に登って初日の出を眺めながら、天下一品カップ麺を食べる」計画が始まった。

ポイントは「寒さ」と「運動」と「絶景(初日の出)」の三つだ。これを「天一味わいの法則」と名づけよう。

 

天一味わいの法則●

天下一品カップ麺を存分に楽しむためには、以下の三要素が必要である。
① 寒さ
② 運動
③ 絶景

 

行き先は東京で一番高い「雲取山にしよう。この時勢に遠くまで行くわけにはいかないし、雲取山なら3年前に初日の出を見ようと夜通し歩いた経験もある。この時期ならちょうどよく寒かったはず。

次はルートだ。前登ったときは、南からのルート(鴨沢)を往復して歩いたんだった。あのときは体力の余裕があった。ならば、今回はさらに距離を伸ばしてみるか。

 

f:id:tenyard:20220114225814j:plain

ルートを地図に起こすとこんな感じ。

 

夜に奥多摩駅に到着。ひたすら西に歩いて雲取山を目指す。山頂でご来光を拝みながら天一を味わう。帰りは南方向の鴨沢に下山してフィニッシュ。これでどうだ。

総距離は30キロちょっと。でも、毎週20キロ走れるぐらいの体力はあるからいけるでしょう。天一のためならお安い御用だ。

今思うと、この判断が大きな間違いだった。

 

20:30 林道を進む

f:id:tenyard:20220114225922j:plain

 

2020年12月31日。広く空いた電車とホームの隙間をまたぎ、静まり返った改札を進む。奥多摩駅に到着だ。

リュックに入っているのは防寒&雪対策のグッズ、そして天下一品のカップ麺。

天気予報を見る。今の気温は-2℃。厚着のせいか寒くはないけど、山頂はどうだろう。前はアイゼンを使わないですんだけど、今回は出番があるかもしれない。

 

f:id:tenyard:20220112202706j:plain

前を行くのは同行者の弟だ。好きな食べ物は天下一品。

 

さあ、出発だ。

静まり返った奥多摩の街を歩く。店は全て閉店。コンビニさえも眠っている。

 

f:id:tenyard:20220112202810j:plain

しばらくの間、さようなら文明。

 

すぐに登り坂になった。人里が遠ざかる。ヘッドライトを消すと何も見えない暗がり。ここだけ世界と切り離されてしまったような心細さ。

 

f:id:tenyard:20220112202833j:plain

先に見えるのは反射板だけ。

 

文明から離れていく。ひたすら林道を歩いていく。単調な舗装路。

ふと空を見上げる。わぁ。思わずため息が漏れた。

目に入ったのは三日月とオリオン座、そして無数の星空たち。

 

f:id:tenyard:20220112202942j:plain

写真で伝わらないのがもどかしい……!

 

手を伸ばせば届きそう。

でも、足を伸ばした先に広がるのは暗闇。無事に頂上までいけるだろうか。押しよせる不安。思わず気分も暗くなってくる。

このままではいかん。気分転換とクマよけ対策にラジオをつけよう。この時間は紅白歌合戦をやってるはずだ。

「マ・ツ・ケ・ン サ〜ンバ〜!」

オレ!! めっちゃ元気出た。眠りさえ忘れて歩き明かすぞ。

 

22:00 恐怖の登山道

f:id:tenyard:20220114225946j:plain

 

舗装路が終わりいよいよ登山道が始まった。視界に入るのはヘッドライトの光と土の坂道。耳に入るのは靴とラジオの割れた音だけ。

ここで誤算があった。道が思ったより細い。肩幅サイズじゃないかってぐらいの頼りなさ。しかも道の片側に続いているのは70°ぐらいの崖。

ちょっとでも油断したら無事で済まない緊張感。怖い。写真を撮る余裕もなかった。

「ああ いつものように すぎる日々に あくびが出る」

ラジオからYOASOBIの「群青」が流れる。かたやYODOSHI漆黒の不安定な道を進む僕ら。「いつもの日々」に帰りたい。日常ってこんなに尊いものだったんだな。

 

f:id:tenyard:20220112203058j:plain

ここは東京都です。

 

しゃく、しゃく。もう地面に雪があった。

事前調査で、山頂付近が積雪しているのは知っていた。でも、ここまで手前に雪があるのは予想外。しかも進むにつれ、雪の量が増えてきた。

靴が沈む。踏みしめる音が夜に溶けていく。

 

ひたすら慎重に足を進める。2021年が終わろうとしている。

「紅組の優勝です!」

今年は紅組が勝ったか。足元は白組なのにな。だんだん頭が回らなくなってきた。目の前に集中するので精いっぱい。

地面の雪が固くなってきた。すべりそう。これ以上このまま進むのは危険だ。アイゼンをつけよう。

 

f:id:tenyard:20220112203143j:plain

一気に歩きやすくなった。

 

ひたすら斜面を登っていく。息が上がる。

ちょっと休む。補給食を食べる。その間に指先が冷える。

また登る。指先が温かくなる。息が上がる。

そのくりかえしだ。

だんだん気温が下がってきた。よし、天一味わいの法則①「 寒さ」は問題なさそうだ。

 

2:00 新たな刺客

f:id:tenyard:20220114230006j:plain

ここで一度目的を振り返ってみよう。今回の目的は、「寒い中運動したあとに初日の出を見ながら天一カップ麺を食べる」ことだ。現在、寒さはちょうどいい感じ。でも、これ以上寒くなったらきついかも。

いやな予感がする。

 

歩き続けて6時間がすぎた。標高は1000mもあがった。さらに寒くなってきた。上着をさらに一枚重ねる。手袋を防風対応のものに変える。ネックウォーマーを取り出す。

休憩。リュックを下ろす。のどが渇いてきた。ポカリのペットボトルに口をつける。中身が出てこない。なんでだ?

ボトルを見ると、中にあったのは氷。ポカリでも耐えられない寒さなのか……。

 

f:id:tenyard:20220112203250j:plain

真夏以外にこの光景を見るとは。

 

リュックを背負う。出発する。手先の体温がなくなっている。指先も冷たい。

5分歩くとようやく感覚が戻ってくる。それだけ寒い。冷えないようにちょっとずつ休むことにする。

写真をちゃんと撮る余裕はもうない。

 

4:00 ようやくの終盤

f:id:tenyard:20220114230027j:plain

 

山頂がようやく近づいてきた。指先がかじかむ。

一つ、いいことがあった。後ろを振り返ると、小さい光が見える。他の登山者だ。他の人がいるだけでここまで心強いなんて。人は群れる生き物という言葉を今実感している。一緒に頑張ろう。力がわいてきた。

 

f:id:tenyard:20220112203425j:plain

白い道をひたすら進む。

 

もう一ついいことがあった。道が広い。尾根道が多い。もう滑落の心配はない。勾配は急だけど危険な道より断然いい。

ただ悪いこともある。風が吹くようになってきた。足を止めるだけで指先が冷たくなる。ゲームでは一定時間ごとに寒さでダメージを受ける演出があるけど、あれが今実際に起きている。

 

足を動かす。すぐに息が上がる。標高は2000メートル近く。高所のせいだろうか。いやそれだけじゃない。足が動かなくなってきてる。

寒さと疲れ。天一味わいの法則がそろってきた。残りの要素は一つ。あとは「絶景」の中で天一を食べれば目標達成だ。でも、その気力があるだろうか。

 

5:30 避難小屋に到着

f:id:tenyard:20220114230045j:plain

 

ようやく山頂近くの避難小屋に着いた。歩き始めてから9時間。歩いた距離にして20キロ。小屋前のベンチにへたりこむ。

寒さと疲れで身体が思いどおりに動かない。20年前のASIMOといい勝負のぎこちなさ。

「今日は寒いねぇ」

横にはピッケルを抱えた6~70ぐらいのおじいさんがいた。話を聞いたところ、彼は富士山で初日の出を迎えたことがあるぐらいのスーパー山じいさんだった。その経験をもってしても、今年の雲取山はすごく寒いと。ですよねぇ……。

スーパー山じいが指をさす。先にあったのは温度計。針を見ると、

 

f:id:tenyard:20220112203533j:plain

あとから見返すと温度が撮れてなかった。余裕のなさよ。

 

-16℃だった。今、人生で一番寒い場所にいる。ほえー。すげー。

なんて呆けている場合じゃない。このままじゃ凍えてしまう。

急いで避難小屋に入ろう。扉を開けるともう一つドアが。二重構造。これ北海道で見たことあるやつだ。二つ目のドアをくぐる。

中には暗闇とぼんやりした明かり。

 

f:id:tenyard:20220112203554j:plain

左下の暗がりは土間だ。

 

目が慣れてくると状況がつかめた。5人ぐらいが各々食事をしている。明かりの正体はヘッドライトとバーナーの火だった。しばらく身体を休めることにしよう。

避難小屋にはストーブもない。屋内にも温度計があった。温度は-5℃。外よりましとはいえ、さらに手足が冷えていく。

 

6:10 ご来光

天一味わいの法則」に必要な「寒さ」と「疲れ」はばっちりだ。ばっちりすぎて命の危険を感じる寒さだがそれはそれとして。必要なのはあと一つ。「絶景」だ。

ご来光の時間が近づいてきた。ようやく天一を食べるタイミングがやってくる。山頂に行かないと。

立ち上がる。とたんに感じる身体の重み。気にしないようにして避難小屋の二重戸を開ける。とたんに叩きつけてくる寒さ。

足がすくむ。戻りたい。でも、頂きで天一をいただくためにここまで来たんだろう。がんばれ自分。あとちょっとだ。足を進める。

5分後、ようやく山頂に着いた。

 

f:id:tenyard:20220112203653j:plain

 

まだ日は昇っていない。日が出るまで待とうか。さあ、その間に天一の準備をしよう。リュックを下ろす。中からバーナーを取り出さないと――

なんて考えは一瞬で消し飛んだ。

ビシバシ吹き付ける風。風をしのげる場所はない。

1分いるだけで指先の感覚がうすれる。足先がしびれる。ほっぺたが痛い。

3分もじっとしていれば無事ではすまない。これじゃあカップラーメンを待つだけで命がけだ。

すぐに結論が出た。小屋に帰ろう。山頂の天一よりも命のほうが大事だよ。

 

風が弱い避難小屋の前に戻る。ここで朝日を待とう。顔が冷えてる。思わず首をすくめる。息が眼鏡にかかる。視界がくもった。1分たっても白いまま。思わず眼鏡をとる。なんと、眼鏡についた水分がそのまま凍っていた。仕方なく眼鏡をしまう。

 

6時49分。

 

f:id:tenyard:20220112203727j:plain

ここで朝日を見ていたのは10人ぐらい。

 

ようやく日が昇った。今年初の日の出。朝日をながめ、ある人は心を洗われ、ある人は1年の決意を新たにする。

「写真撮ったよ! 小屋に戻ろう」
「賛成、そうしよう」

しかし、僕らは違う。裸眼なので見える景色はぼんやり。これ以上冷えないようにと握った手を開きスマホのシャッターを押すことにさえ気力がけずられるこの状況。

急いで避難小屋に身をすべらせた。余韻のかけらもないけど、今は身の安全が第一だ。

 

7:12 天下一品カップ麺を食す!

さあ、いよいよというか、今さらというか本題だ。天一を食べよう。景色を見ながらはできなかったけど、こればかりはしょうがない。寒さと疲れた状態で食べる天一カップ麺、お味はどうだ!

避難小屋にあがる。ロボットアームもびっくりするであろうスローな動きで天一カップ麺とバーナーとコッヘル、水のペットボトルを取り出す。リュックの奥に入れたおかげか水の凍り具合は半分程度。なんとか水をひねり出した。

 

f:id:tenyard:20220112203808j:plain

袋は三種類。開けるために手袋を脱ぐのも地味につらい。

 

かやくを入れてお湯を注ぎ4分待機。ふたを開けたら麺をほぐし液体スープを入れる。さらに特製スープを入れてよく混ぜたらできあがり。

 

f:id:tenyard:20220112203829j:plain

いただきます。

 

いよいよいただきます。ズルズル。もぐもぐ。ゴクリ。
凍った身体にしみこむ温かいスープ。
エンジン切れの身体にオイルがしみこんでゆく。
全身の力が抜ける。思わず目を閉じる。

これが「幸せ」ってやつか。



このあと記憶がない。気づいたら麺とスープはもう胃の中にいた。
おぼろげに覚えてるのは、めちゃくちゃうまかったこと。

長らく忘れていた温かさが戻ってきた。生きるために必要な栄養がしみこんでいく。正直まだまだ食べたい。もしわんこ天一そばがあれば、50杯はいける。

 

8:50 帰ろう

満足だ。しばらく避難小屋で身体を休める。1時間後、外に出た。広がっていたのは白銀の世界。

 

f:id:tenyard:20220112203904j:plain

まるでスキーのゲレンデ!

 

青空と白い雪のコントラスト。思わず目を細める。リフトで乗って帰りたいとか、そりですべったら楽しそうとか思わず飛び出る軽口。ちょっと力がわいてきた。

さあ、帰ろう。

 

天一味わいの法則」は正しかったのか?

帰りながら考えていた。天一カップ麺の法則は正しかったのだろうかと。

(厳密に言うと絶景を見ながら食べられなかったけど、日の出を見た直後に食べたしこれは良しとしよう)

天一カップ麺はめちゃくちゃうまかった。しかしだ。正直に言おう。あの状況で別のカップ麺を食べてもまったく同じ感想を抱くだろう。きっと何を食べてもうまい。

 

f:id:tenyard:20220112204002j:plain

下山中に富士山が励ましてくれた。

 

そして天一の味を感じたかというと、そんな余裕は全くなかった。つまり、結論はこう。

「極寒の中、疲れ切った状況で天一カップ麺を食べると、味わう余裕すらなくなる」

天一味わいの法則」は誤りだったのだ。

 

f:id:tenyard:20220112204054j:plain

思わず滝も凍る寒さ!

 

今回の敗因がわかってきた。「やりすぎた」ことだ。おいしく食べるのに必要なのは自分を寒くて疲れる環境に追いこむことじゃない。「適度」にがんばることが大事だったんだ。

味わう心の余裕まで削ってはならない。

 

●シン・天一味わいの法則●(要検証)

天下一品カップ麺を存分に楽しむためには、以下の三要素が必要である。
① 適度な寒さ
② 適度な運動
③ 絶景

 

f:id:tenyard:20220114234829j:plain

終点、鴨沢登山口に到着!

 

こうして、疲れを引きずりながらなんとか下山することができた。鴨沢の登山口に着いたのは12時。16時間ちょっとは山にいたことになるのか。

ひざが笑ってる。間違いなく爆笑している。それぐらいクタクタだ。

 

最後に

ひたすらがんばればおいしい天一が待っていると思ってた。でも、何事もやりすぎると問題が起きるもの。また一つ、天一のおかげで人生の教訓を得られた。

ありがとう。君にはかなわないな。また今度食べに行くよ。

次の日、筋肉痛がひどすぎて起き上がれず、頭を布団に押しつけて身体を起こすことになったのはまた別の話。

 

――END――

 

f:id:tenyard:20220114235139j:plain

夜明け前の景色がまた味わい深かった。

 

反省

今回、いろいろ詰めが甘いところがあった。

一つ目はルート選定。雲取山は一般的に2日間かけて通るルートとなっている。1日で歩くのはそもそも推奨されていない。

そして、奥多摩駅から西に行く登山道は、夜に歩くには危険度の高い道だった。しかも、今回歩いたのはさらに危険度の高い雪山。山の経験が少ない人が選ぶべきルートではなかった。

また、避難小屋はコロナ禍の影響で「非常時以外は使わないでください」と但し書きが書いてあった。今回は凍えかねない非常時と判断して利用したが、本来はできるだけ使わないでおくべきだ。

反省している。無事帰れたことに感謝しつつ、今後は自分の実力と相談して余力のあるコースを選んでいこう。

幻の「けなげ組」が今、明らかになりつつある【けなげ組 番外編2】

f:id:tenyard:20211125231219j:plain

「幻のけなげ組」を知っていますか?

 

以前けなげ組の記事を書いた。そのときに泣く泣く削ったところがある。それが、「幻のけなげ組」と「神様」の存在だ。神といっても万物の神ではない。「作品の神様」、つまり作者だ。

そして今、けなげ組界隈が大きな盛り上がりを見せている。いや、だいぶ盛った。盛り上がっているのは僕一人だ。でも聞いてほしい。今、長らく謎のベールをかぶってきた「幻のけなげ組」が次々と明らかになりつつあるのだ。どういうことか、今日は順番に説明していこう。

 

17人の「幻のけなげ組

前回の記事で紹介できなかったことが二つある。その一つが「幻のけなげ組」だ。なぜ、幻なのか。それは、「絵と文がわかっていない」からだ。なぜ幻になってしまったのか。それにはけなげ組の歴史をたどる必要がある。

けなげ組が始まったのは1992年。そして幕を下ろしたのは2015年だ。つまり23年間も続いたことになる。

想像してほしい。10年、20年と続けていくと世の中の価値観は変わっていく。それは「けなげ組」も例外ではない。月日がすぎるにつれ、一部の会員は時代に合わないものとなっていった。そこで行われたのが、リニューアルだ。

 

f:id:tenyard:20210628182633j:plain

モノクロっぽい色合いになったのはリニューアル後からだったりする。

 

一部のけなげ組のメンバーは入れ替えられ、一部のメンバーは文面が変わり、そして一部のけなげ組のメンバーは姿を消した。そして、ここからがポイントだ。その中の一部メンバーは、インターネットで探しても見つけることができない

しかし、リニューアル前の手がかりは断片的に残っている。

一つ目の手がかりが「kawacolle」さんだ。

 

kawacolle.jp

 

こちらには、リニューアル前のけなげ組がまとめられている。しかし、このページに載っているのは会員番号40番まで。

もう一つ手がかりがある。「ピクシブ百科事典」だ。

 

dic.pixiv.net

 

こちらには、詳細がわかっていない会員が「番号調査中」という項目でまとめられている。ここに一覧をのせておく。

1. 2月29日

2. 雑草

3. ハイヒールのかかと

4. バナナの皮

5. 乾電池

6. 国境線

7. 空き部屋 

8. オゾン層

9. カッターナイフの刃

10. 靴の裏

11. 歯ブラシ

12. おから

13. 窓際

14. ペットボトル

15. 数字の4

16. 焼き鳥の串

17. ゴルフのティー

これらの手がかりから読み取れることがある。それは、名前以外は謎に包まれている「けなげ組」の会員が17人いるということ。絵柄さえわかっていない、まさにけなげ組の中でも最もけなげな存在。この17人を、僕は「幻のけなげ組」と呼ぶことにした。

 

神様が運営するけなげなブログ

記事で紹介できなかった二つ目のトピックが、「神様」の存在だ。作者の平本勝彦氏は1944年生まれ。現在もご存命だ。そして、今はブログをほぼ毎日更新している。

kenagegumi.jugem.jp

このブログ、なかなか味があって読んでいて楽しくなる。好きな俳句を挿絵とともに紹介したり、時には妻や飼っている猫への思いを記したり、さらには散歩して撮った写真を上げたり。

 

f:id:tenyard:20211125220942j:plain

絵もどこかけなげ組テイスト。(出典:霧石人の呟句曼陀羅

 

いつまでも更新してほしい。

さて、このブログでは、たまにけなげ組に関係した絵が登場することがある。干上がっていくアラル海の悲哀を描いたり、削られるかつお節に思いをはせたり。

 

f:id:tenyard:20211125221454j:plain

たしかに削られるの痛いだろうなあ。(出典:霧石人の呟句曼陀羅

 

じっくり見るほどじわじわ味がしみ出てくる。けなげ組を最初に見たときの気持ちってこんな感じだったっけ。こうして、日々の楽しみに「けなげ組の記事を読む」ことが加わった。

 

「幻のけなげ組」の登場

お待たせしました。ここから「幻のけなげ組」登場の話だ。

運命の9月27日。

この日も作者のブログに「けなげ組」の絵が投入された。ただ、いつもと違ったところが一つ。

その絵は描きおろしではなく、「けなげ組のパッケージ」の絵だったのだ。

 

f:id:tenyard:20211125222605j:plain

まさか原画を見ることができるなんて!(出典:霧石人の呟句曼陀羅

 

「会員番号⑬ 電信柱」に「会員番号⑭ 2月29日」か。あれ、どこか違和感。こんなけなげ組いたっけ? 気になるし実際のパッケージを見てみよう。

 

f:id:tenyard:20211125224212j:plain

会員番号⑭が違うぞ……?

 

そこにあったのは「会員番号⑬ 電信柱」に「会員番号⑭ あめんぼう」。

はっそういうことか! 理解した。この絵に描いてある「2月29日」は、「幻のけなげ組」の一人だ

 

次々現れる「幻のけなげ組

今日は新しいけなげ組が見られるかな。ワクワクしながらブログを見る毎日。ありがたいことに、そのあともけなげ組の絵がちょこちょこ投稿され続けていた。

10月5日には「数字の4」が、

10月6日には「国境線」が、

10月12日には「焼き鳥の串」が、

10月29日には「ゴルフのティー」が登場した。

 

f:id:tenyard:20211125231219j:plain

さらに11月2日には「空き部屋」と「オゾン層」がセットで登場!(出典:霧石人の呟句曼陀羅

 

そして現在、最後に出てきた幻のけなげ組は、11月3日の記事の「ペットボトル」だ。

 

けなげ組が終了してから6年。小学生は中学生になっているぐらい、それなりに長い時間だ。それだけの間ずっと謎であり続けた「幻のけなげ組」。2021年にまさか拝むことができるとは。

現在明らかになったメンバーは17人中8人だ。残りは9人。

果たして彼らを拝める日は来るのか来ないのか。今日も期待をふくらませてブログを開く。いつか彼らと出会える日がくることを祈りながら。

 

最後に

日の光も当たらなかったけなげ組の17人。彼らに今、光が当たりつつある現状を伝えたいという思いで、気づいたらキーボードをたたいていた。

平成のはじめに始まり、平成の終盤に幕を閉じたけなげ組。これからは「平成レトロ」の一員になるのだろうか。だとするとけなげ組が平成の記憶として残り続けるといいな。この記事をとおして、少しでもけなげ組のおもしろさが伝わればうれしい。

杉並のゆるキャラ「なみすけ」のかわいい姿を見るために100匹探す散歩を決行する

f:id:tenyard:20211010011323j:plain

なみすけを探して歩いたら、なみすけの聖地にたどりついた。

 

東京都杉並区のゆるキャラ「なみすけ」がかわいくて仕方がない。杉並では愛されている彼。街を歩いているとちょこちょこ目に入る。もっといろいろな姿のなみすけが見たい。でもどうすれば。

そうだ、街になみすけがいるなら、本気で探せばなみすけをたくさん見つけて愛でることができるんじゃないか。

実際にやってみた結果、100種類以上の姿のなみすけに出逢うことができました。

 

杉並のアイドル、なみすけの紹介

最初になみすけを紹介しよう。なみすけは杉並区公認のゆるキャラだ。2006年に公募で生まれた。

 

f:id:tenyard:20211014204617j:plain

恐竜じゃなくて妖精だよ。

 

仲間もいる。妹の「ナミー」と、なみすけの相談にのってくれる「なみきおじさん」だ。

 

f:id:tenyard:20211014204725j:plain

ナミーはなみすけのことを「おにーたん」と呼ぶとか!

 

このなみすけ、杉並の街を歩いているとよく目に入る。

 

f:id:tenyard:20211024133725j:plain

ポイ捨てを注意するなみすけ。

f:id:tenyard:20211029230819j:plain

原付のナンバープレートにもいるよ。(杉並区HPより)

 

ひらめいた。

歩いているとちょくちょく目に入ってくるなみすけ。だったら、探しながら歩けばたくさん見つけることもできるんじゃないか。

 

せっかくだから目標を決めよう。どれぐらい見つけられるかな。50匹(?)ぐらいなら普通にできそう。それが妥当かなあ。悩みながら歩いていると、旗が目に入った。

 

f:id:tenyard:20211030224629j:plain

杉並「並な目標でええんか?」

 

そうだ、平凡な目標ではつまらない。

よし決めた。100匹だ。

こうして「なみすけを100匹見つけるまで終わらない散歩」が始まった。

 

なみすけ100匹散歩のルール

始める前に、散歩のルールを決めておこう。

  • カウントするのは「なみすけ」「ナミー」「なみきおじさん」。
  • 「異なる姿」のなみすけたちを1カウントとする。
  • 写真が撮れる場所なら屋内でもOK。

つまり、異なる姿をしたなみすけたちを100種類集めようということだ。

同じ姿をカウントしないのには理由がある。杉並の排水溝にはなみすけがよくいるからだ。

 

f:id:tenyard:20211009225341j:plain

短い手で「×」していてけなげ。

 

同じ絵柄をカウントすると、住宅地を歩くだけで集まってしまう。それじゃあつまらない。重複はなしにしよう。

ではお待たせしました。いよいよ散歩を始めていこう。

 

はじまりは荻窪駅から(9:27)

さて、本日は土曜日の10月2日。なみすけの誕生日(10月1日)の次の日だ。今日ほどなみすけ散歩にふさわしい日はないだろう。開始の場所はここ、荻窪駅だ。

 

f:id:tenyard:20211009223904j:plain

JR中央線東京メトロ丸ノ内線が通っていてにぎやか。

 

実は今回、作戦を二つ用意してきている。

さっそく一つ目の作戦を説明しよう。荻窪駅は杉並区で一番利用者が多い駅だ。にぎわっている場所ならなみすけもいるはず。名づけて「人が多い場所になみすけあり」作戦。

さあ始めるか。と、右を向くと――

 

f:id:tenyard:20211024154149j:plain

さっそく右のラックにいるではないか。

 

いきなりなみすけ一匹目を発見! 幸先がいいぞ。

次は外を調べてみよう。駅を出る。1分歩くと駐輪場にたどりついた。ここでもあっさりとなみすけを発見。

 

f:id:tenyard:20211009224907j:plain

立ちこぎっぽいけどよく見るとサドルに座ってるところがいいなあ。

 

そのあとも駅の周りを歩くと驚くほど簡単になみすけが目に入る。もしかしてなみすけが会いに来てるのかと思っちゃうぐらい。街になみすけがいるのは知っていたけど、ここまでたくさんいたとは。

f:id:tenyard:20211017144021j:plain

地下通路でドライブ中のみんなとこんにちは。

f:id:tenyard:20211030231018j:plain

水やりするなみすけ。えらい。

 

開始からたった10分で10匹集まった。この勢いだと100分で終わる計算か。うれしい誤算だ。ごめん、企画倒れかもしれない。

このときは、午後に待ち受ける苦労を知る由もなかった。

見つけた数:10種類(現在10/100)

 

もう一つの作戦(9:37)

さて。駅の周りは一通り見終わった。ここで、二つ目の作戦を発表しよう。題して「公共施設になみすけあり」作戦。杉並が管理している施設や公園にならなみすけがいるはず。つまり、荻窪の施設と公園を回っているだけでなみすけがどんどん見つかるっていう算段だ。

さっそく行ってみよう。

最初に来たのは杉並の文化の中心地、杉並区立中央図書館。

 

f:id:tenyard:20211009230830j:plain

記事の資料を集めるためにいつも助けられている場所だ。ガラス右下の紙に注目。

f:id:tenyard:20211009231150j:plain

仲良くバンザイ。

f:id:tenyard:20211009231310j:plain

こちら仮称 荻外荘公園(遊び場108番)ではぺこり。

 

最近のポスターだと「いらすとや」が使われがちなこの世の中。でも、杉並ではなみすけが負けていない。こう見ると、なみすけって本当に杉並の街に定着してるなあ。

 

このあといくつかの公園と杉並保健所にも立ち寄った。順調に数は増えてる。よしよし。

見つけた数:11種類(現在21/100)

 

意外な稼ぎどころを発見!

公園や施設に向かって歩いているときに、もっとたくさんなみすけがいるスポットを見つけた。それが「地域の掲示板」だ。

 

f:id:tenyard:20211014232335j:plain

一枚のポスターに4匹も! 電話からスマホまで使いこなせるなみすけ、たのもしい。

 

地域のニュースや催し物の宣伝で大活躍するなみすけ。作っているのは間違いなく地域の人だ。なみすけが地域に根づいている姿を目にして改めて心に火がつく。負けていられないな。

掲示板を探しながらテクテク。ある掲示板の前で足が止まる。ずっと見ていたい光景がそこにあった。

 

f:id:tenyard:20211014232404j:plain

驚きの12匹だ!

 

あれよあれよという間に見つかっていくなみすけたち。

ここで改めて集計してみよう。現在見つかった数はなんと51匹。あっという間に半分だ。時計を見る。開始からまだ1時間20分しかたってない。なみすけ、なみじゃない!

見つけた数:29種類(現在50/100)

 

商店街に行ってみよう(10:45)

再び荻窪駅に戻ってきた。この勢いでガンガン見つけていこう。実はまだ見ていないスポットがある。駅前の商店街だ。人が集うここにもなみすけがいるはず。

 

f:id:tenyard:20211009233945j:plain

適度なにぎわいが心地よい。(荻窪駅南口仲通り商店会)

 

一つの店で目が釘付けになった。

 

f:id:tenyard:20211009234326j:plain

キムチ専門店って珍しい。今度買おうかな。

 

本題はこの店の入り口だ。

 

f:id:tenyard:20211017155049j:plain

よく見るとなみすけとナミーがいるではないか!

 

区のクーポン券やバリアフリーのステッカーになみすけが使われているのか。人が集まる商店街にもしっかりなみすけはいた。杉並を歩けばなみすけにあたる。

他にないかな。きょろきょろ見渡しながら歩いていると、突然目の前に行列が現れた。

 

f:id:tenyard:20211009235011j:plain

お店に並んでいるっぽい。昼前の11時にこの行列はすごい。

 

何の店だろう。入口をのぞいてみる。

 

f:id:tenyard:20211009235137j:plain

ナミーとなみすけを発見! よっしゃ。

 

黙食をすすめるナミーと野菜摂取をやさしく呼びかけるなみすけ。相変わらずの人気だ。よし、目的は達成だ。満足して店を離れた。

今これを読んでいる方は言いたいことがあると思う。分かってる。今、これを書いていて同じことを思った。「けっきょく何の店だったんだよ」と。

調べてみるとここは「欧風カレー&シチュー専門店 トマト」。しかも、荻窪食べログランキングでは堂々の2位! そりゃ人が並ぶわけだ。これは今度行かないと。こういう思わぬ発見があるから散歩はやめられない。

見つけた数:8種類(現在58/100)

 

余裕の寄り道(11:05)

開始から1.5時間で、もう58匹集まった。これは余裕ですわ。それならちょっと寄り道しても許されるよね。実は、荻窪には前から行きたかった区の施設がある。なみすけもいるだろうしと言い訳しつつ行ってみることにした。

 

f:id:tenyard:20211024143000j:plain

到着。その名も「杉並アニメーションミュージアム

 

何を隠そう、杉並は「アニメの街」だ。日本にあるアニメ会社のうち22%は杉並にあるとか*。当然、全国の自治体の中で一番の数となっている。そう、これは杉並の魅力を伝えるためで決して自分が行きたかったからだけではない。そういうことにしておこう。

* 2006年現在。杉並区公式HPより

 

f:id:tenyard:20211024143147j:plain

入口では「ブレイブ・ストーリー」の等身大フィギュアがお出迎え。後ろの本棚ではアニメの歴史と制作手順が紹介されている。

f:id:tenyard:20211024143918j:plain

「アニメの原理」コーナーに「飛びなみすけ」を発見。

f:id:tenyard:20211024144310j:plain

企画展示にはデジモンがいた! 小さいときデジモンとの冒険を夢見ていたなあ。

 

アニメ制作の裏側も見られたし、デジモンにも会えて満足だ。そろそろ出ようか。出口に足を運ぶ。一つのコーナーに目が留まった。売店だ。何があるかな。ちらり。思わず身体が震えた。

「なみすけグッズ」のコーナーがあるではないか! しかも10種類以上の品々がずらり。よっし。鼓動が速くなる。これでまた100匹に近づく。と、思いきや。そこには「撮影禁止」の無慈悲な四文字。証拠が残らないのにカウントするわけにはいかない。まあ、すでにたくさん見つかっているしちょうどいいハンデだ。

 

f:id:tenyard:20211024145339j:plain

せっかくだからネックストラップを買った。

 

ストラップには「since 2006」という文字。2006年誕生ってことはちょうど15周年か。

見つけた数:2種類(現在60/100)

 

突然の行きづまり(12:20)

余裕だ。そう思っている時代が僕にもありました。あのあと、ラーメン屋で昼休憩した。店を出たあとは午前と同じように公園を歩き回った。30分は探した。それなのに、なみすけが集まらない。

理由は簡単だ。なみすけは見つかるけど、すでに目にしたなみすけばかりなのだ。

 

f:id:tenyard:20211010000845j:plain

「桃井原っぱ公園」にワクチン接種の会場を発見。なみすけはいるけど荻窪駅と同じやつだ。

 

どこかいそうな場所はないか。そうだ、杉並区の文化の発信地はどうだろう。その名も「杉並公会堂」。区の発表会とか行事では必ず使われる施設だ。実はここ、僕となみすけの思い出の場所でもある。

 

f:id:tenyard:20211010001512j:plain

ここに来たのは成人式以来だ。

 

あれは成人式の日。心をふくらませ会場に向かう。杉並公会堂の入り口(この写真の場所)にいたのは、ピンク色のはっぴを来たヤンキーたち。しかもビールを飲みながら会場に入ろうとして止められていた。これが同じ成人なのか。大人の仲間入りする誇らしさが一気にしぼんでいく。

会場に入る。式が始まる。ざわめきが止まらない。それどころか野次が聞こえる。これが成人の現実か。思わず頭を抱えた。

 

突然ざわめきが止まった。目を上げる。

そこにいたのは、テトテトと短い足で舞台の真ん中に足を進める生き物。短い手をぶんぶん振って歩くその姿。なみすけだった。

f:id:tenyard:20211031103105j:plain

ゆるキャラグランプリより)

 

か……かわいい!

はじめてなみすけの魅力に気づいた瞬間だった。成人式、悲しいことも多かったけどなみすけに会えたのは本当に良かったよ。

 

f:id:tenyard:20211010002935j:plain

杉並公会堂になみすけはいたけど、荻窪キムチのものと同じ……。

 

なみすけの思い出に浸ることができた。でも本題のなみすけ探しは大きな収穫なし……。1時間あるいて見つけたのはたった3匹。まだ1/3以上残っている。どうしよう。

見つけた数:3種類(現在63/100)

 

新たな突破口を探す(13:10)

なにか起死回生の一手はないか。思いつかないまま足を動かす。趣のある公園に着いた。

 

f:id:tenyard:20211010003734j:plain

ここは天沼弁天池公園。かつて川の源流だった。池が復元されている。

 

池に寄り添うカエデ。秋になったらどんな風景が広がっているんだろう。葉が色づいたら行ってみよう。ふと、奥の建物が目に入った。

 

f:id:tenyard:20211010004508j:plain

その名も「郷土資料館 分館」。これは――!

 

身体に電流が流れる。求めていたのはこれだ。杉並区が運営している資料館。ここならきっとなみすけもいる。いざ入ろう! ちなみに入館は無料だ。撮影も問題なしとのこと。

ドアをくぐる。すぐに確信した。これは勝ちましたわ。

 

f:id:tenyard:20211017174851j:plain

なみすけがこんなに!

 

f:id:tenyard:20211010005008j:plain

展示の案内もしている。そうそう、こういうのが見たかった。

 

次々見つかるなみすけ。これならいける!

さらにはなみすけのビデオ作品までがあった。その名も「なみすけの空から探検」。

 

f:id:tenyard:20211010005305j:plain

CGのなみすけもかわいい。

 

風船で杉並の空を飛び、杉並の名所をたどっていくなみすけ。普段は見られない姿を見ることができて心が満たされる。

ほっこり見ていると、気になる発言があった。

「阿佐谷には、なみすけくんがよく行く区役所があるね」

ほほう、杉並区役所か。

見つけた数:14種類(現在77/100)

 

定まった次の目的地(13:45)

いい展示だった。郷土資料館分館と公園をあとにする。次に行く場所は決まっている。なみすけがよく行く杉並区役所に行こう。

 

f:id:tenyard:20211010010042j:plain

途中で見たことないなみすけのステッカーを発見。

 

杉並区区役所に行くまで5匹見つけることができた。あと18匹だ。終わりが見えてきた。

見つけた数:5種類(現在82/100)

 

なみすけの聖地に参る!(14:22)

歩くこと40分。ようやく杉並区役所についた。歩き始めてから5時間がたっている。足がだるい。椅子が恋しい。でも、そんな雑念は一歩踏み入れたとたんに吹き飛んだ。

 

f:id:tenyard:20211010010719j:plain

入口になみすけがいらっしゃる!

f:id:tenyard:20211010010802j:plain

なみすけのパネルがいる!

f:id:tenyard:20211017175959j:plain

ナミーが案内している!

 

足を進めるごとに次々と現れるなみすけたち。この感覚、覚えがある。アニメの聖地巡礼だ。そうか、区役所はなみすけの「聖地」なんだ。

さらに進むと気になるものが。

 

f:id:tenyard:20211010011323j:plain

なみすけ好きの夢に出てくる景色。

 

ここが天国か。大好きななみすけがこんなにたくさん。これが死後の世界だったら安らかに眠れる。

なみすけツリーに見とれていると、背後でなにかが動いた。

なみすけとナミーだ!

 

f:id:tenyard:20211020221438g:plain

短い手足で手を振ってくれた。かわええ。語彙力がなくなる。

 

突然の再開。会いたかったよ。でも会えるとは思ってなかった。このかわいさ、伝わっているだろうか。

しばらくすると二匹は帰り支度を始めた。あとから知ったことだが、14時から撮影会をしていたらしい。そして今(14:30)終わろうとしているところだったと。

 

で、この退場の様子がまた良かった。GIFでご覧ください。

 

f:id:tenyard:20211020222833g:plain

トテトテトテと効果音をつけたい。

f:id:tenyard:20211020224059g:plain

無意識で思わず手を振り返してた。

f:id:tenyard:20211021231530g:plain

エレベーターに乗って帰るところまでかわいい!

 

最高だった。これ以上の説明は野暮だろう。

そして区役所でみつけたなみすけは23匹。気づいたら100匹を超えていた。これにてなみすけ100匹散歩は幕を閉じた。

見つけた数:23種類(現在104/100)

 

終わりに

正直ここまでなみすけがいるとは思っていなかった。100種類の姿のなみすけが普通に見つかるってすごい。しかもなみすけに再会できた。久しぶりに会ったなみすけは、記憶の中よりもさらにかわいかった。いい日だったなあ。

これを見て、少しでもなみすけを好きになってもらえたらうれしいです。

 

 

おまけ:104種類のなみすけたち

f:id:tenyard:20211022213758j:plain
f:id:tenyard:20211022213815j:plain
f:id:tenyard:20211022213840j:plain
f:id:tenyard:20211022213910j:plain

「ご自由にお持ちください」を観察すると「人生」が見えてくる

f:id:tenyard:20210906112804j:plain

 

「ご自由にお持ちください」を見たことがあるだろうか。最近、意識して探してみると住宅地には意外とあることに気づいた。中身はおしゃれなお皿から無骨なトレーニング器具までまさに十人十色。気づいたら写真を撮るようになっていた。

観察を続けていて発見があった。よーく見ると元の持ち主や道具の「人生」がすけて見えてくる。今回は「ご自由にお持ちください」を愛でる話です。

 

きっかけ

ある日、個性的な「ご自由にお持ちください」を見つけた。

 

f:id:tenyard:20210906101829j:plain

シンプル・イズ・ベスト。

 

力強い手書きでシンプルな四文字。その武骨さ。一目見て気にいった。どんな人がどんな思いで書いたんだろう。気になる。突然、頭に光景が浮かんできた。これは、小さなアパートの部屋?

 

ワンルームのアパートに一人暮らし。仕事だけの日々で運動不足気味だ。なんとかしないと。つらつら考えながらドンキの店内を歩いていると足がとまった。目の前にあるのは「自宅で有酸素運動ができる歩行マシーン」。これだ。即座にレジへ。ウェルカム健康。新しい日常がやってきた。

しかし、無情にもその日がやってくる。引っ越しだ。荷物をまとめる。歩行マシーンは持っていけなかった。次の持ち主のかた、よろしくお願いします。そんな思いを込めて紙にしたためる。

「あげます」

 

ショートドラマを見たような心地よさ。もう一度この器具をながめる。使い込まれた汚れさえどこか誇らしげだ。

ちょっと観察するだけでこんなハートフルなものを見られるなんて。他の「ご自由にお持ちください」にはどんな物語が眠っているんだろう。見てみたい。こうして「ご自由にお持ちください」を探して散歩するようになっていた。

ということで、今回は個性豊かな「ご自由にお持ちください」を五つ紹介する。

 

始まる前に一つ断り書きを。

今回の記事は想像力の翼を存分に広げて書いている。もしかすると、これはちがうと思うところがあるかもしれない。でも、その考えも一つの正解だ。

では、一緒に想像していきましょう!

 

1. 子育てで身についたたくましさに舌を巻く

最初に紹介するのは、「子育て中の『ご自由にお持ちください』」だ。

 

f:id:tenyard:20210906112804j:plain

幼稚園のバザー、こんな感じだったなあ。

 

かわいらしいキャラクターグッズに児童書。サンリオにディズニーにスヌーピー。世界の「kawaii」が町の一角で夢の競演をしているこの場所。まちがいない。子持ち一家の「ご自由にお持ちください」だ。

子育てというものは大変だ。不測の事態が次々起こり、生活の中心は子どもに。そんなことを考えていると発見した。これ、よく見ると子育てを通して身についたたくましさがにじみ出てきてる。順番に紹介していこう。

 

突然ですが問題。この品々の中に、一つ仲間はずれがあります。どれでしょう!

答えは――

 

f:id:tenyard:20210911171612j:plain

こちらのバッグに注目。

 

茶色にオレンジ。色合いはリラックマと似てて完全になじんでる。でもバッグの文字をよーく見てほしい。「Gyomu Super = 業務スーパー」だ!

そう、このバッグだけは親が使った物だったのだ。子どもの世話をしながら買い物して食事の準備もする多忙な日々。そのときに強力な味方になったのが安くて量が多い業務スーパーだったのだ。ふむふむ、家計を守るたのもしい親の姿が見えてきたぞ。

 

他にないかな。ふたたびカラフルな品々を見渡してみる。ん? これはなんだろう。

もう一度全体の様子を見てほしい。

 

f:id:tenyard:20210906113609j:plain

おわかりいただけただろうか。

 

お風呂グッズが使われている! ぱっと見では気づかなかった。

使えるものならなんでもしっかり利用する。そう、子育てをとおしてたくましく成長した親の集大成がこの「ご自由にどうぞ」だったのだ。

 

最後に注目したのは右側の本だ。小学生向けのものがそろっている。きっと子どもはすくすく育ち、もう人形に興味を持たない年齢になったのだろう。長い間がんばっていたんだね。お疲れさま。子育てで身につけた強さがにじみ出る「ご自由にお持ちください」に心が温かくなった。

 

2. 日本が浮き沈みした時代を駆け抜ける

次に紹介するのは、持ち主の生きてきた時代が見えてくる「ご自由にお持ちください」だ。

 

f:id:tenyard:20210906115809j:plain

今回の容器はプラスチック棚の引き出し。

 

中身は落ちついた顔ぶれだ。お皿やコップにメモ帳。年齢はちょっと高めかな。その中で気になるものを見つけた。右下に色鮮やかな何かがある。

目を凝らしてみよう。

 

f:id:tenyard:20210906120559j:plain

TM NETWORK」だ!

 

あの "Get Wild" でおなじみのTM NETWORK。80~90年代に人気絶頂を迎えたアーティストだ。中身はCDか。どうやらこの箱には30~40年前の思い出が詰まっているみたい。

ところでCDの上にある「UDI」ってなんだろう。検索すると正体は「マクセルのテープ」だった。

 

maxell カセットテープ UDI 46分 UDI(D)

 

どちらも音楽関係のアイテムだ。カセットテープが全盛期を迎え、日本が経済の頂点に立った80年代。CDと小室ミュージックが売れに売れた90年代。きっと持ち主もそういう音楽をたしなみながら社会人生活を送っていたんだろう。"Get wild" を聴きながら退勤する姿が目に浮かぶ。

きらびやかな時代を走り抜けた、そんな人生が見えてきた。

 

1時間後、もう一度通ってみた。

 

f:id:tenyard:20210906143412j:plain

カセットテープとCDはなくなっていた。

 

左の奥に気になるものを発見。こちらも人生が見えてくるやつだ。

 

f:id:tenyard:20210906151424j:plain

題名は『ベーシック不動産入門』

 

投資の本か。パッと思いついたのは「バブル景気」だ。バブル期には投資が大流行したという。さっきの中身からして、持ち主がバブルの時代を走り抜けた人なのはたしかだ。勢いにのって稼げたのかな。

ところが、調べてみると真逆の事情が見えてきた。というのも、この本が発売されたのは2002年だったのだ。本の識別コード(ISBN)から調べたからまちがいない。

日本の成長と停滞を見守りながらも働き続けた90年代。2000年代にはそれなりの貯蓄ができた。稼いだ資産をさらに増やしたい。しかし世の中は不景気のまっさかり。でもなんとかしたい。そう思ってこの本を手に取ったのだろう。その姿勢はまさに "Get chance and luck" そのもの。たくましい。見習いたいぞ。

 

ここでは数十年にもまたがる長い期間を、時に楽しく時に堅実に走り抜けた姿を見ることができた。

 

3 & 4. 「ご自由にお持ちください」にも気品がにじむ

さて今度は、生きてきた年月がにじみ出る「ご自由にお持ちください」を二つ紹介しよう。こういう年のとりかたをしたい。

一つ目はこちら。

 

f:id:tenyard:20210906155746j:plain

小さいときおばあちゃんに「おしゃれだね」って言ったら喜んでくれたことあったなあ。

 

カラフルでおしゃれな模様が散りばめられた服たち。すぐに持ち主のイメージが浮かんだ。こだわりの服を着こなしアンティークな椅子に座るおしゃれなマダム。

二つ目はこちら。

 

f:id:tenyard:20210906160914j:plain

実家に一回も使われたことがない皿があるけど、これってあるあるだろうか。

 

こちらはお皿だ。全体的におちついた色合い。湯呑がセットで置いてあるので夫婦の可能性が高そう。

今までとちがい、どちらも中身に統一感があって落ち着きがある。いや、どこかまぶしい。気品というか、センスの高さよ。センスって年齢を重ねるだけでは身につかないものだ。どのような経験を重ねてこの境地にいたったんだろう。見ているだけで背筋が伸びる。

さて、次は文字を見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210906162740j:plain

気配り上手の人が書ける文章だ。

 

「ご自由にお持ちください」ではなくあえて「着られるものはありませんか?」と話しかけるやさしさ。ここまでていねいに話しかけられたらつい手に取りたくなってしまうことまちがいなしだ。

「よろしければおもち下さい」も負けていない。こちらもやわらかい言葉だ。通りかかる人の気持ちを考えて、もし忙しくなくて興味があれば見てねと。その思いから生まれる言葉が「よろしければ」。

こんな気づかいのできる人になりたい。

 

さて、ここまでほめ続けていてあれだが、実は文字以上に感心したことがある。それがこちら。

 

f:id:tenyard:20210906164814j:plain

お持ち帰り用の袋が準備されている!

 

通りかかる人の中には手ぶらで散歩している人もいるだろう。買い物帰りでカバンがいっぱいの人もいるだろう。袋が準備してあれば誰でも持っていくことができる。まさに至れり尽くせりだ。

 

年配の方の「ご自由にお持ちください」では、人生経験を重ねて身についた「気品」と「気づかい」がにじみ出ていた。そんなステキな大人になりたい。

 

5. ラジカセの哀歌(エレジー)

最後はちょっと方向性のちがうやつを紹介しよう。人間の人生でなく「ラジカセ」の人生が見える「ご自由にお持ちください」だ。

 

これを見つけたのは散歩じゃなくて通勤のときだった。いつもどおりの見なれた道を歩く。と、見慣れない異物が。がさりと段ボールが音をたてて日常はくずれ落ちた。

 

f:id:tenyard:20210906170806j:plain

そこにあったのはケンウッドのラジカセ。

 

段ボールにジャストフィットしているラジカセと「差し上げます」の文字。さらに目を凝らすと謎の文字が目に入った。

 

f:id:tenyard:20210922205826j:plain

「SD-FX10-S」? 何かの型番だろうか。

 

こういうときは検索だ。すぐに発見。型番の正体はシャープのラジカセだった。

 

SHARP シャープ SD-FX10-S シルバー 1ビットCD/MDシステム(ラジカセ形状タイプ)

 

発売日は2017年。ラジカセの世界ではわりと新しめの製品だ。

なるほどそういうことか。頭に情景が浮かんできた。

 

私は、長い間この家で音を奏でているケンウッドのラジカセ。こんな日がずっと続くと思ってた。そう、あの日までは。

ある日、新しいラジカセが家にやってきた。当然私は不要に。ご主人の声が聞こえる。

「捨てるのは忍びないし必要な人に引きとってもらおうか。よっこいしょっと」

ふわりと浮きあがる感覚。紙と機械のにおい。状況を理解した。どうやら私は段ボールの中、しかもさっきまで新しいラジカセがいた箱に入れられてしまったらしい……。

 

ついさっきまで新顔がいた箱につめられた彼。どう感じたんだろう。悲しみだろうか。それとも長年の仕事を全うした達成感だろうか。できれば後者だといいな。

 

気になる。後ろ髪をひかれる思いで会社へ向かった。

その日は心なしか気もそぞろ。会社の棚にある段ボールが目に入るたびにラジカセが思い浮かぶ。昼の休憩時間に流れた音楽を聴いて彼のことが気になる。今、まだあの路上にいるのかな。

時間は平等だ。どんな状態でも定時はやってくる。すぐに会社を飛びだした。

急ぎ朝と同じ場所へ。そこで目に入ったのは――

 

f:id:tenyard:20210906172243j:plain

無事になくなっていた!

 

ラジカセは誰かに引き取られていた。良かったよ。思わずひざをつきそうになる。新しい場所でもがんばれよ。心の中でエールを送った。彼の新しい人生に幸あれ!

 

終わりに

若者の勢い。子育ての大変さ。バブルとその後の停滞。そして年配の方の気づかい力。さらにはラジカセの人生まで広がった。「ご自由にお持ちください」からまさかここまで幅広いものを見られるとは。

もし街を歩いていて「ご自由にお持ちください」があれば、ぜひ足を止めてみてほしい。彼らが興味深い生きざまを見せてくれるはずだ。

「けなげ組」の笑顔を見たい!【けなげ組 番外編】

f:id:tenyard:20210706172354p:plain

この表情が見たいのだよ。

 

前回の記事ではAIの力を借りながら新しいけなげ組を作り出すことができた。二次創作を通じて満たされると思いきや、心は晴れず新たな葛藤が。それは「こんなにけなげにがんばっている彼らがなんで報われていないのか」という憤りだ。

今回は、「けなげ組」のみんなが笑っている姿を見つけようと公式グッズを探し求めた話。

 

満たされない渇望感

けなげ組を新しく作ることができた。けなげ組を描くノウハウもできた。これでいくらでも生み出せる。

でもなんでだろう。心がざわつく。この気持ちは何だろう。

 

悲しい? さびしい? いや違う。これは「怒り」だ。

新しいけなげ組を作るために彼らの心になりきった。そのときに強く感じたことがある。こんなにがんばっているのになんで報われないんだろう、と。

新しいけなげ組の一員を作っても満たされるのは「自分」だけ。100人の彼らの毎日は変わらない。今日も変わらずみんな悲しい顔をしている(※)。楽しそうにしている姿が見たい。笑顔が見たい。

 

なにか手はないだろうか。

そうだ、こう見えてけなげ組は20年以上続いたコンテンツ。いくら袋の裏というけなげな場所で連載されていたとしても、何かしらグッズがあるはず。そしてグッズになら、きっと明るい姿もあるはずだ。

グッズを調べてみると一つ見つかった。それが「本」だ。

 

f:id:tenyard:20210606231151j:plain

題名は『けなげ組』。そのままだ。(サンマーク出版HPより)

 

これはいいぞ。普段は見向きもされない中、ひたむきに役割をこなすけなげな存在。そんな彼らが「主役」の本がある。笑ってる姿も見られるかな。表紙をながめてるだけで本屋に走り出したくなる。

 

本の流通数が「けなげ」すぎる

さっそく買おう! と思い調べてみると思わぬ壁に当たった。どこも売り切れ。唯一アマゾンにはあったけど定価の4倍。うーむ。富豪じゃないからためらう価格だ。

いや、あきらめるのはまだ早い。庶民の味方がいるじゃないか。図書館だ。さっそく検索っと。

 

f:id:tenyard:20210629133345p:plain

オーマイゴッド。

 

まさかの検索0件。このあと調べていて驚くべき事実が明らかになった。東京都の図書館に『けなげ組』は1冊もない。なんてこったい。

いや、まだだ。

図書館は他県から取りよせることもできたはず。

あきらめずに調べてみたところ、関東圏では埼玉県さいたま市の図書館に1冊だけあるらしい! 光が見えた。

 

f:id:tenyard:20210629133720j:plain

リクエストを送信!

  

あれから10日。

ようやく電話が来た。取り置き待ってたよ!

受話器を置く。思わず頭を抱える。

結論を言おう。まだ届いてなかった。事情がちょっと入り組んでいるので箇条書きで説明する。

つまり、残された選択肢は一つ。あと1週間以上待って、図書館で読んで目に焼き付けて返却するしかない。

早く会いたいよ。

 

禁断症状が出た

けなげ組への想いがふくらみすぎている。

本を待っている間に映画館に行った。ようやく見られたエヴァはおもしろかった。余韻に浸りながらエンドロールを見ていると、視界のはしに光が。ドアを開けて帰った人がいたっぽい。とつぜん脳裏に絵が浮かんだ。

 

f:id:tenyard:20210717172001j:plain

キミは、「映画のラストの字幕(番号28)」じゃないか。

 

頭の中はけなげ組でいっぱいに。消える余韻。

けなげ組が欠乏するあまりとうとう日常に浸食してきた。重症だ……。

 

念願の対面!

連絡を受けてから10日後、再び電話が来た。リクエストをしてから3週間。ようやく本が届いたとのこと! よっしゃいくぞ。

図書館に到着。やっと、心に待ちわびた本に出会える。カウンターに向かう。このときばかりはマスク着用の時世に感謝した。顔がニヤついていてもバレないから。

 

渡された本は小さかった。文庫本よりちょっと大きいぐらい。でも意外と厚みはある。さっそく席について中を見よう。正直、不安もある。本1冊でこの熱が納まるだろうか。ちゃんと納得いく内容だろうか。

息を吸って吐く。表紙を見る。あれれ? なぜかネットで見た表紙と違うぞ。カバーが外れた状態になっていた。何か書いてある。

 

f:id:tenyard:20210628162927p:plain

新しいけなげ組の一員「カバーされた表紙」が!
(ここからは再現の絵でお届けします。)

 

不安が吹き飛んだ。間違いない。これはいい本だ。同じように新しいけなげ組を作ってみたからこそひしひしと伝わってくるこだわり。作りこみ。不安が消えた後に残るのは期待だ。いよいよ中身を見てみよう!

 

旅に出る柿の種くん

本を開くとそこにいたのは会員番号001の柿の種くん。顔はいつもの困り顔だ。

なんとなく……いつもひとりぼっち……。

なんとなく……ボクだけなのかな……。

どこかにお友達いるかも……探しに行ってみよう!

こうして、柿の種くんは仲間を探す旅に出かけた。

 

ページをめくる。そこにいたのは「カニの細い足」。ページをめくる。次にいたのは「なると」。ここからは、順番に柿の種くんがけなげ組の仲間と出会っていく。

思わず黄色い声がこぼれた。この絵、全部書き下ろしだ! 文章はパッケージの内容と似てるけど(一部加筆修正あり)、絵はすべて描き直されている。で、その絵がとにかくいい。

例えば「カニの細い足」。

 

f:id:tenyard:20210628182521j:plain

食べてもらえず落ちこんでいるカニの細い足は、

 

f:id:tenyard:20210628205726p:plain

筋トレをして太くなろうとしていた。けなげ!

 

f:id:tenyard:20210628182633j:plain

持ち主に気づかれなかった「換金されない宝くじ」は、

 

f:id:tenyard:20210628205745p:plain

見つけてもらおうと車を買ってアピール。

 

みんなの新たな一面を100人分も見ることができるなんて。なんというか……幸せ。

 

ようやく笑顔を見られるか !?

ときには柿の種くんが仲間と一緒に楽しんでいるページもあった。「"せんこう"花火」をながめたり、「アイロン台」と一緒にスノボーしたり、「ルアー」を追ってダイビングしたり。さらには「使用済みの衛星」に会おうと宇宙まで行ったり! ページをめくる手が止まらない。

 

f:id:tenyard:20210628174540j:plain

めちゃくちゃ楽しそう!

 

でも読んでいて気がかりが一つあった。柿の種くん、ずっと困り顔のままだ。笑顔が1ページもない。楽しいなら笑ってもいいんだよ。

そして全員の紹介が終わった。

たくさんの出会いで、お友達たくさんできたよ。

みんな、それぞれ、じぶんなりに

ちゃんと「けなげ」にがんばってた……。

これからは……ボクだって……。

柿の種くんは仲間を見つけた。きっとこれからの日常もたくさん大変なことがあるだろう。でも、仲間がいればがんばれる。きっとひたむきに生きることができる。そうだ。こういうのを読みたかったんだ。けなげ組のみんなが楽しくすごしてほしいと思ってようやくたどり着いたこの本。

次のページをめくると――

 

f:id:tenyard:20210628175303p:plain

ようやく笑顔の柿の種くんに出会えた。

 

最後のページは全員「笑顔」で記念写真。目頭が熱くなる。「けなげ組」のみんなは後ろ向きに生きていたんじゃない。時に愚痴りながらも、「仲間」との絆を人一倍大事にしながら、がんばってすごしていたんだ

そう思うと、「けなげ組」という集団も違ったように見えてくる。つらい役目だとしても、仲間がいればがんばれる。仲間と集まって互いに日々の不満をぐちってすっきりして、さあ明日もやるかと前向きに別れる。そんなやさしさで作られた組織だったんだ。

そして「けなげ組」を作ったのは「会員番号1番」の「柿の種」。

そうか。この本は「けなげ組発足の物語」だったんだ。

 

最後に

本を閉じる。心はやさしさで満たされていた。ここまで楽しめる内容だったとは。「けなげ組」の魅力にあふれた1冊だった。ありがとう。

時には理不尽な目にあいながらも、仲間と一緒にひたむきにがんばる姿。彼らの姿を見ていると、どこか他人事とは思えなくなってくる。人間の社会とどこか似てるなってね。

そんなことを考えながら最後のページをめくる。終わりと思いきや、まだ続きがあった。

そこにいたのは――

 

f:id:tenyard:20210629141036j:plain

会員番号100「あなた自身」

 

参りました。本のほうが上手だった。

けなげ組」がなくなったことがきっかけに始まった今回の試み。もうさびしさは形もなく、心はすっかり満たされていた。

さあ、「仲間」を見習って明日の仕事もけなげにがんばりますか。

 

おまけ

今回紹介できなかったが、もう一つ「けなげ組」の笑顔を見られる方法が見つかった。それが「LINEスタンプ」だ。笑顔が見たいけど本を取りよせるのは面倒な人はぜひ! ではあたらめて、

f:id:tenyard:20210627230656p:plain

LINE公式ストアより)

 

追記(2021/11/26)

さらに続きを書きました。

「けなげ組」がいなくなってさびしいからAIの力で新しく作りたい

f:id:tenyard:20210706172838j:plain

先に言っておくと、これはAIじゃなくて自分で描いたものです。

 

せんべいが好きだ。大学のサークルの合宿でおつまみを用意するときも、持っていったのは柿の種だった。苦手な酒の苦みをひかえめな辛さが上書きしてくれるたのもしさ。ピーナッツがフォローするほのかな甘味までもがやさしい。 

 さて、その柿の種界の頂点に君臨するキングこそが「亀田の柿の種」だ。

 

f:id:tenyard:20210623220722j:plain

これこれ。

 

そして「亀田の柿の種」の魅力は柿の種だけではない。裏側にある小さなコーナー「けなげ組」がまたいい味わいを出しているんだ(詳しくはあとで)。

 

f:id:tenyard:20210629222831j:plain

こんなやつです。

 

でもこの間久しぶりに柿の種を食べると、そこにけなげ組の姿がなかった。

 

f:id:tenyard:20210605152210j:plain

へー知らなかった。これはこれでおもしろい。が!

 

失って本当の気持ちに気づくことがある。今、まさにそうだ。好きだとは思っていたけどここまで好きだったなんて。けなげ組、もう見れないのか……。そんなの悲しいよ。いやだ。認めたくない。

今、この気持ちがしぼむどころかふくらみ続けている。何かしたい。頭に浮かんだのは「二次創作」の四文字。そうだ自分で作ればいいんだ。

ということで、今回は新しい「けなげ組」の仲間を生み出そうと試行錯誤する話です。

 

けなげ組の紹介

まずはけなげ組がどんなものか知ってほしい。けなげ組とは、亀田製菓の柿の種のパッケージ裏にあったコーナーだ。始まったのは1992年。

 

f:id:tenyard:20210629222721j:plain

会員番号1番は「柿の種」。

 

登場人物は「パセリ」や「短い鉛筆」など、ちょっと日陰な扱いを受けているものたち。どこか納得していないような、しょんぼりした顔から放たれる愚痴。やれやれと思いながら主張を聞くと、内容はいたってまとも。

彼らは人の都合で生み出されたもの。人のせいでこんなことになってごめんな。でもこんな人間たちのためにがんばってくれてありがとう。

理不尽な目にあいながらもひたむきに生きている彼ら。外聞を気にせずに等身大の姿を見せてくれる彼ら。気づいたら友達のような親しみを覚えていた。今日もがんばってるのかな。

 

f:id:tenyard:20210623214943j:plain

そしてこの「けなげ組」、全部で100人もいる!
(フリマサイトで売ってたから思わず買ってしまった。)

 

そして2015年、けなげ組はひっそりと幕を閉じた(ことを調べて知った……)。

 

自分でけなげ組を作ろう

けなげ組がいなくなってしまった。この心に空いた穴。埋められるのはけなげ組しかいない。どうしよう。

そうだ! コンテンツへの熱い思いから世の中に生まれるものがあるじゃないか。二次創作だ。よし、自分でけなげ組を作ろう! いいものができれば満足できるはず。

 

f:id:tenyard:20210629223118j:plain

これと同じものを作るぞ。

 

けなげ組を作りたい。でも絵の自信はない。

頭に浮かんだのは「AIによる自動生成」。最近人の顔やアニメ絵を自動生成するサービスが増えてきている。小説を自動生成するようなAIもいるとか。

つまり、けなげ組100人の「絵」と「文章」を学習させれば、AIが新しいけなげ組を作ってくれるんじゃないか

善は急げだ。やってみよう。幸い最近はサンプルコードがたくさん落ちている。ちょっと手を加えるだけで試すことができそうだ。

 

学習に必要なデータはこちらのものを借用した。

www.e-kakinotane.com

そう、亀田の柿の種の公式HPには、けなげ組の特設ページが残っている!!

5年たってもページがちゃんと残っているなんて。やはりけなげ組が好きな同志は他にもいるんだ。

ページには100人全員がずらり。しかもこちらのけなげ組のイラスト、なんとフルカラーだ。袋の裏ではモノクロに近い色だったのに。

 

f:id:tenyard:20210605220143p:plain

会員番号1~20のメンバーを並べてみた。kawaii

 

絵を作ってみよう

準備はできた。あとはコードをちょっといじればできあがり。いざ、実行だ。

 

f:id:tenyard:20210605210448g:plain

いでよ、新しいけなげ組

 

おおー、それっぽい何かができてきた!

学習の途中だけど見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210605210846p:plain

えっすごくない?

 

思った以上にけなげ組っぽい!

学習は時間をかけるほど精度が良くなるはず。もうちょっと続けてみよう。

 

f:id:tenyard:20210702144845g:plain

色あせてきているような……。

雲行きがあやしくなってきた。

最終的にできたのはこちら。

 

f:id:tenyard:20210702145445p:plain

まるっぽい何か。

 

さっきは長細かったりカラフルだったりとみんな個性的だったのに。今はみんな似たような形で似たような色合い。途中までは良かったんだけどな。

まるで就職した学生だ。自由な服装や髪型をしていた彼らは、社会人になると黒髪スーツの無個性な姿になっていく。AIの世界も社会の縮図みたいで世知辛い……。

 

文章はいけるか?

さて、次に作るのは文章だ。こちらのコードをいじってさっそくやってみた。が……。

 

f:id:tenyard:20210606220712j:plain

精神崩壊しつつある人の日記?

 

文章もうまくいかず。AIくん、もうちょっとがんばってくれてもいいのに。

さらに学習を続けてみると……?

 

f:id:tenyard:20210704144152j:plain

「柿の種」と文章がまったく同じになってしまった。

 

学習前と同じ文章をくりかえすだけ。

最初は毎回違う反応をするのに、学習を進めるにつれて型にはまった反応しかできなくなってしまう。これも社会の縮図だ。人間が生み出したものだけに、人間の悪いところも引き継いでしまったのか。

 

むりやりの完成

いちおう画像と文章ができた。いったん「けなげ組」のデザインに当てはめてみよう。AIの作った画像から一つ選んで完成っと。

 

f:id:tenyard:20210706172715j:plain

これじゃない感。

 

モンスターを生み出してしまった。けなげ組がいなくなったさみしさを埋めようとしただけなのに。

AIってもしかして、意外と使えないのでは?

 

うまくいかない原因を考えよう

AIよ、どうしてうまく作ってくれないんだよ。

「……いしすぎだよ」

いきなり頭に響く声。誰?? 今ちょっと気が立ってるんだけど。

「ボクだよボク」

君はもしかして――。

「そう、AIだよ」

AIくん! ちょうどよかった。君にはちょうど言いたいことがあるんだ。

「ボクらに期待しすぎだよ」

どういうこと?

「世の中で活躍してるAIの多くは何万、何十万のデータを学習してるんだ」

 

f:id:tenyard:20210708174350j:plain

たとえば顔のデータセット「CelebA」は20万枚の画像が用意されている。(CelebA

 

そっか。AIくんの言いたいことがわかった。今回使ったデータはぴったり100。データが少なすぎるんだ。

なるほど。ちゃんとおぜん立てしないとうまくいかないってことだね。

「そうそう。でもみんなボクが万能だと思ってるんだ……」

どうやらAIくんを誤解していたみたいだ。ごめん。

「わかってくれればいいんだ。じゃあ、またあとでね」

うん。じゃあね。

ん? 「またあとで」ってなんだ?

 

けなげ組を新しく作りたい。でも、AIだと学習データが足りないから難しいことがわかった。

期待していたみなさん、ごめんなさい。現代の力ではまだ難しいことがわかりました……。

 

自分で描くしかない

さて、どうしようか。

考えたけど、手は一つしか思いつかなかった。

自分でけなげ組を作ろう。よし描くぞ。

 

でも何をテーマに作ろうか。新しいけなげ組けなげ組といえば、人間の都合で振り回される存在。何かないかな。

すぐに頭に浮かんだ。ちょうど目の前にいたじゃないか。そう、「AI」くんだ!

絵をイメージする。何も浮かばない。そもそもAIってどんな絵を描けばいいんだろう。

検索するとすぐに出てきた。

 

f:id:tenyard:20210702182359p:plain
f:id:tenyard:20210702203652j:plain
左:人工知能・AIのイラスト( いらすとや), 右:AI(イラストAC

 

たしかにこんなイラスト見たことある。なるほど。AIくんは青っぽい脳の形をしている。ん? この形、どっかで見たような……?

あっ! わかった。

 

f:id:tenyard:20210704151825j:plain

「AIが作ったけなげ組」だ!

 

これ、AIくんだ。異論は認めない。

 

f:id:tenyard:20210704152736j:plain

AIのイラストと重ねてみた。輪郭がそれっぽい!

 

さっき「またあとで」って言ってたのはこれを先読みしていたのか。やるじゃん。

よし、テーマが決まった。AIくんをけなげ組の一員にしよう!

 

けなげ組」を自分で作ろう

テーマは決まった。次に立ちはだかるのは作りかただ。絵と文章、どうやればできるかな。

 

AIくんから学ぶ絵の描きかた

描くといっても、何となく似せるだけじゃうまくいかないだろう。ならば、AIくんが描いてくれた絵が参考になるんじゃないか。学習した絵ならば「けなげ組」らしさがにじみ出ているはず。

さっそくAIくんの絵と本物を比べてみよう。で、ながめてると共通部分が見えてきた。

 

f:id:tenyard:20210702223023j:plain

 

この法則をなぞればそれっぽくなるに違いない!

さっそく挑戦してみよう。

 

f:id:tenyard:20210704151339j:plain

思った以上にそれっぽい!

 

ありがとうAIくん。おかげでいいものができそうだ。これなら100人のけなげ組員も笑顔で迎えてくれる。

 

文章には近道なし

さて、次はAIくんも苦戦した文章だ。AIくんが作った文章を見つめる。そこにあるのは「精神崩壊した人の日記」みたいな何か。秒針の音がひびく。うん、こっちはAIくんの力を借りられそうにない。

しかたないので、けなげ組100人の文を見比べてみよう。PCのファンが部屋に響く。書きかたが見えてこないまま30分たった。わかったルールはこれぐらい。

  • 「・・・」が多い
  • 主語は「僕/ボク」
  • 内容のほとんどは愚痴

うーん、文章をひねり出すのに近道はないみたいだ。どうやって作るか考えた末、結論が出た。AIくん(の気持ち)になりきって書くしかない

 

それならまかせろ。なんてったって、さっきAIくんから話をしっかり聞いた。たくさんの人から仕事を依頼されるAIくん。でも準備不足でなかなか力を活かすことができない。そして自分の落ち度じゃないのに勝手に失望されるAIくん。わかるよそのつらさ。

 

自然と指が動く。言葉がつむぎあがっていく。今、心はまちがいなくAIくんそのものになっていた。

こうして自作の「けなげ組」が完成した。

いよいよおひろめだ。

 

f:id:tenyard:20210706172741j:plain

これはいい!

 

予想の10倍いいのができた。思わず画面の前でガッツポーズ。ありがとうAIくん。

 

仲間を増やそう!

このノリで他にも作れそうだ。やってみよう。

 まずは王道の食べ物ネタ。

 

f:id:tenyard:20210706172801j:plain

けなげ組の1/4は食べ物と関係している。

 

次はいかにもありそうなやつを一つ。

 

f:id:tenyard:20210706172818j:plain

予備のボタン、一回も使ったことがない。

 

今度は自分の趣味全開で作ってみよう。

 

f:id:tenyard:20210706172838j:plain

前に書いた記事のテーマ「防災無線」で一つ。これもいい感じ。

 

モノじゃなくて概念でもいけるかな。

 

f:id:tenyard:20210706172921j:plain

月曜日にもやさしくしたい。

 

作っていて気づいたけど、けなげ組って「やさしさ」に包まれてるから好きなんだ。理不尽な目に耐える日々。でも彼らは決して人間を恨みはしない。その包容力の大きさ。やさしさ。

いつもいてくれてありがとう。

 

f:id:tenyard:20210704165738j:plain

パロディものをやろうとしたけどメタモンになってあきらめた。

 

終わりに

AIで新しいけなげ組を作ることはできなかった。でも、AIくんの助けもあって自分でちゃんと作ることができた。

今回作ってみて感じたのは、けなげ組みんなのやさしさだ。苦労している人ほど他人にやさしくできるという。彼らの苦労がいつか報われることを祈りつつ、思いやりとやさしさを持った人間になりたい。そう素直に思った。

 

※後日談の話があります。こちらもぜひご覧ください!

阿佐ヶ谷駅にある張りぼての「素朴さ」を愛でる

f:id:tenyard:20210428214426p:plain

 

駅を利用していて目に入るものがある。それが駅の広告と飾りだ。時には旅行へのお誘い、時には新生活への応援メッセージだったりと幅広い顔を見せてくれる。

 

ある日、阿佐ヶ谷駅JR中央線)を利用しているときに気になるものを見つけた。広告の横に張りぼてがある。この張りぼて、手作り感にあふれていて見ているだけで親しみがわいてくる。次はどんなのができるかな。気づいたら駅を通るのが日々の楽しみになっていた。今回は阿佐ヶ谷駅にある素朴な張りぼての世界を紹介します。

 

 ※張りぼてのジャンルに入るか微妙な飾りもありますが、今回はあえて全部まとめて「張りぼて」と呼びます。ご了承ください。

 

「素朴さと作り込みのギャップ」がたまらない

最初にこれを見てほしい。

 

f:id:tenyard:20210420214502j:plain

とある日の阿佐ヶ谷駅。桜が咲いていた。

 

駅の中に春の風が吹いている。きれいだなーと通りすぎた。

三日後。また目に入る。気になってきた。近づいて足を止める。ながめて気づいた。これ、実はいろいろ工夫して作られているのでは?

 

f:id:tenyard:20210427232827p:plain

花の部分に巧みな技を見つけた。

 

貼りついている花びらを見てほしい。全部が右を向いている。さっき春の風を感じた理由は、花びらにあったのか。

感心しながら目を下にやる。思わず力が抜けた。

 

f:id:tenyard:20210427232852p:plain

テープの芯を重ねて木の幹を作るこの荒業!

 

桜の花びらの作りこみに対してむきだしになったテープの芯。この温度差よ。率直に言って好きだ。すっかりファンになってしまった。

今回は、こんな阿佐ヶ谷駅張りぼてを三つ紹介したい。一緒にギャップ、楽しみましょう。

 

①「新鮮さ」にこだわったイカ(2018年8月)

西は長野、北は青森まで。JR東日本の事業範囲は広い。さらに2016年には新幹線で北海道まで行けるようになった。となると始まるのが旅行の宣伝広告だ。

2018年にも北海道の宣伝が始まった。その名も「イカすぜ函館キャンペーン」。名前そのままに新幹線の終点である函館駅と名産のイカを推している。

さて、キャンペーンに合わせて現れた張りぼてがこちら。

 

f:id:tenyard:20210501181826j:plain

机の左側にイカを発見。

 

円錐と円柱を組み合わせたシンプルな形。一見何のひねりもなく作られたイカに見える。でも観察すると奥深い世界がしっかり見えてきた。

ここでちょっと考えてほしい。あなたはスーパーの鮮魚コーナーでイカを買おうとしています。どういう基準でイカを選ぶだろうか。多くの人は「透明感」をあげるのではないだろうか。実際、イカは鮮度が落ちると透明感がなくなると言われている。

これをふまえてもう一度張りぼてを見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210508231124j:plain

透明感があるぞ!


イカの表皮を綿で作ることで透明感を再現しているではないか。これはイカすぜ!

さらによく見ると、手前にイカの子どもがいることに気づいた。

 

f:id:tenyard:20210428204131j:plain

こっちは味わい深い。

 

紙の胴体にスズランテープの足。足だけ透明。来ました素朴さ。これも好きだ。

 

f:id:tenyard:20210428204441j:plain

函館に行かな🦑?

 

② テープのきりたんぽ(2018年9月)

秋に始まったのは秋田県のキャンペーン。うたい文句は「秋のさくさくあきた」。

そんな秋田県を代表する食べ物といえばこれだ。

 

f:id:tenyard:20210420231737j:plain

秋田のソウルフード、きりたんぽ。

 

炭火できりたんぽを焼き、米が焼ける香ばしさに包まれながら待つ至福の時間。ひっくり返せば焦げ目が見えるのかな。ちょっと見ただけで想像がふくらんでいく。秋田に行きたくなってきた。

なのになんだろうこの胸に残る違和感。よーく見ると、また違う味が見えてきた。 

 

f:id:tenyard:20210428214426p:plain

やはり手作り感にあふれている!

 

見れば見るほど親近感がわいてくる。こんなテープの芯にぴったりサイズな網ってあるんだ。きりたんぽ表面のテープと下の芯ってきっと同じやつだよね。

さくさく魅力が見つかる。見てるだけでさくさく秋田に行きたくなってきた。

 

f:id:tenyard:20210428221200j:plain

このあと実際に行きました。すっかり策略にハマっている。

 

③ ニュースに詳しいなまはげ(2018年9月)

きりたんぽが姿を見せてから1週間。とつぜん仲間が増えた。もう一つの秋田名物、なまはげだ。

 

f:id:tenyard:20210421204759j:plain

きりたんぽの後ろにいた。なまはげなのに存在感ひかえめ。

 

なまはげといえば恐ろしい顔をしたお面だ。つり上がった目に立派な髪。阿佐ヶ谷駅なまはげも特徴をしっかり再現している。でも小さいからかわいい。

さてそろそろ恒例の始めますか。拡大してみてみよう。

 

f:id:tenyard:20210428222120j:plain

髪の毛をよく見ると……?

 

この髪の毛、新聞紙だ。阿佐ヶ谷駅なまはげはインテリだった。なまはげというと怖いイメージがあるけど、この小さくて賢いなまはげなら歓迎して招きたい。いい知恵をさずけてくれそうだ。

 

f:id:tenyard:20210428224610j:plain

秋田の「男鹿真山伝承館」でなまはげ体験。怖さだけじゃなくて地域に愛される存在であることが伝わってきて温かくなった。秋田旅行にオススメです。

 

番外編:阿佐ヶ谷駅張りぼてのルーツは「祭り」にあり?

さて、ここまで紹介してきて今さらだが不思議に思わないだろうか。阿佐ヶ谷駅では、なぜここまでこだわって張りぼてを作っているのだろう。その答えは8月の阿佐ヶ谷駅を見ればすぐに明らかになる。さっそく8月の様子を見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210422222514j:plain

張りぼてを発見!(2019年8月)

 

この子は阿佐ヶ谷駅ゆるキャラ「あさくらちゃん」。七夕かざりをモチーフに作られている。何を隠そう、阿佐谷は「七夕の街」なのだ。旧暦の七夕の時期に「阿佐ヶ谷七夕まつり」が開かれ、駅前の商店街は地元の人や観光客で大きくにぎわう。来場者数が80万人以上といえば人気が少しは伝わるだろうか。

 

f:id:tenyard:20210428225211j:plain

駅を出て左を向いた様子がこちら。商店街は人をかき分けないと進めないほどの盛況っぷり。

 

さて、そんな阿佐谷七夕まつり、ちょっと変わったところがある。それは「商店街の人が手作りの張りぼてを作って飾る」ことだ。

 

f:id:tenyard:20210428231230j:plain

見事な出来にうならされる作品があれば、

f:id:tenyard:20210428231246j:plain

親近感がわくものも多い。

 

この作品、既視感がないだろうか。そう、駅の張りぼてだ。張りぼては阿佐谷のDNAに深く根付いている。駅の張りぼては阿佐谷の魂を体現したものだったのだ。

 

④ ツッコミ待ちのカニ(2018年10月)

最後に一番お気に入りの張りぼてを紹介する。カニだ。

 

f:id:tenyard:20210424204845j:plain

見てほしいこのカニ推しを。

 

一目見て思った。これは気合を入れて作られてる。本物顔負けのゴツゴツした殻に肉付きの良いハサミ。出来がいい。ツッコミを入れるとしたらハサミの場所を針金で雑に固定しているぐらいか。

と思っていた。でも気づいてしまった。

このカニ、やっぱり阿佐谷らしさにあふれてる。

 

ここで普通のカニを見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210424205926j:plain

秋田旅行での一幕。

 

カニで食べる部位といえば足だ。足にぐいぐいとハサミを入れてぐぎぎと力を入れてようやくパカッと開いて姿を見せるつやつやの身。固いハサミを開くのに苦労する時間でさえ愛おしい。カニ専用のフォークでぐいぐいと食べる過程はもはやエンターテインメント。カニを食べるとき黙るってよくネタにされるけど、ここまで幸せな沈黙を知らない。

さて、もう一度阿佐ヶ谷駅カニを見てみよう。

 

f:id:tenyard:20210424211237j:plain

足に注目。

 

短い足と短いハサミ。食べられる場所がほとんどない。

このカニってもしかして……!

 

f:id:tenyard:20210502170005j:plain

 

何回も言うが、こんな素朴さにあふれた阿佐ヶ谷駅張りぼてが好きだ。

 

最近の張りぼての話

さて、この話にはまだ続きがある。もう少しおつきあいください。

今回紹介した張りぼて、実はどれも2018年のものだ。2019年になってから張りぼての入れかわりが少なくなった。

 

f:id:tenyard:20210424233725j:plain

1月に「パリピなまはげ」が襲来(髪がパーティー飾りなので)。

 

最後に新作を見たのは2019年の8月。七夕まつり期間に出てきたあさくらちゃんだ(「番外編」で紹介したもの)。それを最後に張りぼてはぱったり姿を消してしまった。

どうしたんだろう。でもきっとまた作ってくれるでしょう。そのときは深く考えてなかった。なんてったって、阿佐谷の名物は七夕まつり。きっと来年(2020年)の七夕まつりの時期には新しい張りぼてが出てくるんじゃないか。それを楽しみに待っていよう。

しかし、2020年の七夕祭りはコロナで中止。

 

f:id:tenyard:20210424221605j:plain

8月の様子。張りぼてのない商店街は天井が高く見えた。

 

阿佐ヶ谷駅張りぼてもなし。世の中はコロナ一色。もう張りぼてを愛でることはできないのか。これで終わってしまのか。そんなの悲しい。

 

希望は残っているよ、どんな時にもね

2021年4月2日。桜が満開のある日。その日も阿佐ヶ谷駅を通った。前は桜の張りぼてがおいてあるときもあったっけ。今年の夏はお祭りできるかな。そんなことを考えながら歩いていると――

 

f:id:tenyard:20210424223654j:plain

これは夢か幻か……?

 

思わず頬をつねる。夢じゃない。あさくらちゃんがいた! 誇らしげに入学を祝うあさくらちゃん。

「今年入学の学生も大変なことが多いと思うけどがんばって。応援してる」

そう言っているあさくらちゃんの声が聞こえた(気がした)。心が自然と上を向いた。ありがとう。それにしても張りぼてが復活してくれるとは!

 

f:id:tenyard:20210424231003j:plain

ホントによかったよ!(スタンプラリーは残念ながら中止)

 

冷静になって考えると

だいたい2年ぶりの張りぼて復活。丸1日喜びが続いた。でも次の日気づいた。気づいてしまった。あのあさくらちゃん、もしかして前と同じ張りぼてなのでは?

前に飾られていたあさくらちゃんと見比べてみよう。

 

f:id:tenyard:20210429181656j:plain

顔のしわの位置が同じだ……。

 

2年ぶりに見た張りぼては、過去の張りぼてをリメイクしたものだった。もちろん張りぼてを見られてうれしいのは変わらない。ただそうなると気になることがある。今後はどうなるんだろう。新作を期待していいのか、それとももう作られることはないのか。

気になったので問い合わせてみた。返答の転載は禁止されているので細かいことは書けないが、一つわかったことがある。それは、「今後新しい張りぼてが作られる予定はない」ということだ。そうか……。

でも張りぼてのおかげで毎日が少し楽しくなった。そして阿佐ヶ谷駅を好きになれた。ありがとう。

 

最後に

あさくらちゃんの登場から2週間後。再び阿佐ヶ谷駅を通った。あさくらちゃんはもう姿を消していた。

 

f:id:tenyard:20210514232517j:plain

日常が戻った。

 

あさくらちゃんは七夕をモチーフにしたゆるキャラだ。今年か来年か七夕まつりが復活したら、あさくらちゃんの張りぼて姿がきっとまた見られる。また阿佐ヶ谷駅張りぼてが見られる日を楽しみに待っていよう。

七夕の街 阿佐谷。そんな街の駅では、素朴な張りぼてが代り映えのない毎日に彩りを添えていた。